ブログを運営しているけど、なかなかアクセス数が伸びないと思っている人は多いです。そこで、記事のリライトの必要性も感じることもあるでしょう。
しかし、リライトの方法や行うべきタイミングなどが分からないという方もいるのではないでしょうか。
ここではリライトのやり方について詳しく解説していきます。
そもそもリライトとは?
リライトをすべきタイミング
まず大切なのは、リライトをすべきタイミングを見極めることです。
もしサイトを立ち上げたばかりという場合は、まずは新規記事の作成に力を入れましょう。最初は、サイトのドメインの評価が低いので、リライトをしても順位が上がるということはあまりありません。
それよりも新規の記事本数が増えるほうが効果的です。
もし新規記事の本数が増え「30から80記事を超えてきたタイミング」からリライトに徐々に移っていくといいでしょう。
もちろん本数の目安については「メディアのジャンル」「業界」「割けるリソース」「ドメインに対する評価」など様々な要素によって変わってきます。
リライトすべきページの選び方
タイトルのケース
クリック率を上げることによって流入を増やす場合、インプレッションが大きい中で、検索順位は一定上位に表示されれいるのに、クリック率が高くならないページを対象に行うのがおすすめ。
なぜならインプレッションが大きい理由は、その方が施策を行った際の効果が高いと一般的に考えられるからです。
通常、表示される順位が高いと、同じようにクリック率も上がっていきますが、上位表示されていてもクリック率が低い場合は、ユーザーのニーズ・疑問の解決を示唆するようなタイトル構成ができない可能性があります。
そのため、インプレッションが大きい中で、検索順位は一定上位に表示されてはいるものの、クリック率が振るわないページがタイトルのリライト対象になります。
タイトルのリライトを行うべきページは、インプレッションが大きい中で、検索順位は一定上位に表示されているが、クリック率が高くないページを狙います。
ユーザーのニーズ、検索した際の意図をくみ取ったタイトルをつけることができるとクリック率は上がります。
文中のリライト
リライトで順位を上げ、流入を増やす場合の記事選びでは、 インプレッションが大きく、検索順位が1ページ目に表示されるかどうかの順位(8~12位程度)をさまよっているページを狙いましょう。
これは「CTRを10%以上獲得できるのは上位表示4位程度まで」と言われていることが背景にあります。
さらに8~12位をさまよっているようなサイトと1位のサイトとでは「CTRに約28%もの格差」があることも分かっています。
そのため、インプレッションが大きいかつ、検索順位が1ページ目に表示されるかどうかのライン(8~12位程度)をさまよっているページの順位向上を狙い、本文のリライトを行います。
リライトする目的
記事・サイトが上位表示されやすくなる
狙ったキーワードでの自分のブログの検索順位を上げることがリライトをおすすめする理由の1つです。
上位表示されれば当然ですがユーザーの目に留まりやすくなり、アクセス数がアップします。もしアフィリエイトをしていたり、自分のサービスを告知している人は、収益UPが見込めます。
また検索順位を上げるための対策はSEO(検索エンジン最適化)といい、リライトではSEOを意識した取り組みができるかどうかが重要なポイントになります。
効果的な外注につながる
既存記事のリライトを何もしていくと自社内に「どんなリライトをしたら記事が上位表示されるか」というノウハウが徐々に蓄積します。
社内でリライトをする場合には、このノウハウを役立てることで、レギュレーションとしてマニュアル化できるというメリットにつながり舞うs。
リライトに関するノウハウを知っておけば、自社での記事執筆が難しくなった時に、外部委託会社や外部のWEBライターに記事執筆を外注するときに、後にリライトになりそうなポイントをあらかじめ注意点を共有することができます。
このノウハウの蓄積は、リライトにかける時間や工数を減らすことが可能であり、もしWEB担当者が変わったとしても、ライティングの業務についてスムーズな引き継ぎができるでしょう。
ライター側としてもレギュレーション要望・ルールが明確なほどに、発注者の意図に沿った記事作成がしやすくなります。このように発注者と受注者両方にとってメリットがあります。
CVR(コンバージョン率)が上がる
サイト運営で一番目的としているCV率(広告のクリック数やサービスへの申込みなど)を上げる場合です。
CV率をあげるには、遷移率と呼ばれる「ユーザーが1つのページから別のページに移動した割合」の改善が必要になります。
ユーザーが1記事だけ読んで離脱してしまうのは非常にもったいないので、リライトして、関連する記事を紹介してブログに長く滞在してもらい、サイト内を移動しやすくします。
そして最終的には一番行ってほしいページ(商品のお申し込みページなど)に誘導できるような対策を行います。
情報の鮮度が保てる
情報の鮮度も非常に重要なポイントです。Googleは、あるテーマに対しトレンドや速報のニュース記事など、最新情報を取り扱っている記事コンテンツを評価します。
常にアップデートを続けているシステムに関する内容は、追加された機能や新着情報などに触れることで、ユーザーにとって知りたい情報が記載されているとGoogleやターゲットとしたユーザーに評価され、有益なコンテンツとして判断されます。
反対に、古い情報は削除する対応も必要です。
そのため情報の鮮度が保てているか定期的にチェックをして、既存記事の内容が古くなっている場合には、最新情報を記載して更新するのがいいでしょう。
上位に表示されるサイト・記事の特徴や条件
検索インテント
検索インテントとは、そのKWで検索した人がいったいどんな情報を求めているのかという「検索の意図」のことを指します。上位表示されるコンテンツはこの検索インテントを正確に読み取って、それを解決できることが必要です。
なお検索インテントは大きく下記の4つに分類されます。
- Know型:検索キーワードについてのナレッジを求めている
- Go型:店の場所や交通手段、口コミなど場所に関する情報を知りたい
- Do型:KWの行動について、その方法やコツについて知りたいと思っている
- Buy型:検索した商品について購入したいと考えている
検索インテントを捉え損ねると、的外れなコンテンツを作ってしまうことにもつながります。そのため、 検索者が何を求めているのか実際の検索結果画面から情報を拾い集めましょう。そしてその検索インテントを満たすことができるような情報を提供することも重要です。
自分が対策したいキーワードがどんなインテントで検索されているのか、調査から始めることをおすすめします。
E-A-T
E-A-Tはコンテンツの質を評価する基準の一つで、それぞれ下記の要素から構成されています。
- Expertise-専門性が高いこと
- Authoritativeness-権威性があること
- TrustWorthiness-信頼できる情報であること
Expertise-専門性が高い
専門性とは、サイトやWEBページのコンテンツがある分野においての専門的な情報を提供できているのかを示しています。
Webサイトやコンテンツは特定の分野について専門的だとGoogleから高い評価を受けます。なぜなら専門性が高いことでよりユーザーの本質的な課題解決に繋がるためです。
例えばリライト施策を行う際にも現場社員に依頼するなど専門的な知識を有する人が記事を作成した方が、Googleはページを上位に表示する傾向があるといったことです。
さらに専門性が高くなると、サイトを訪れる人が増えるだけでなく、訪れたユーザーがサイトに滞在する時間が長くなるなど、間接的なSEOへの効果アップも期待できます。
専門性が高くなると、権威性や信頼性も自然と高まるので、専門性はコンテンツ制作において、特に重要であると意識しましょう。
この時、専門用語の多用などには十分注意を払って、なるべく専門知識がない方にもわかりやすく伝わるような表現を使用するように心がけることも忘れずに!
Authoritativeness-権威性
権威性とは、他者からの信頼を置けるメディアと見なされているかどうかという指標です。
権威性は別サイトからのリンクの質と量などから、判断されると言われています。
権威性の観点で例として出されるのは、「学術論文」ではないでしょうか。一般的に質が高い論文は、その他の論文の参考資料として引用されます。そのため、サイトの権威性に関しても同様のことが言えます。
つまり質が高いサイトは他社から信頼のおける情報として参考にされるということです。
したがって他サイトにたくさんリンクを張られているサイトは、それだけ有益な情報が記載されていると判断され、Googleからの評価が高まります。
「このサイトが出している情報だから正しい・信頼が置ける」とユーザーに感じてもらうには、他社サイトに引用されるような質の高いサイトコンテンツを充実させるだけでなく、長期的なサイト運用などの観点も必要になってきます。
TrustWorthiness-信頼できる情報である
信頼性とは、ユーザーがその情報を信じられるかという観点です。
権威性と少し似ていますが、例えば、国の省庁が発表しているデータと、匿名のWebサイトで発表されているデータではどちらの方が信頼できるでしょうか。
様々な関係機関と連携を取り、厳密な方法で統計調査が行われている国が発表しているデータの方が信頼できると考える人が多いでしょう。
極端な例ですが、どのような人がどんな情報をもとにサイトコンテンツを作成しているのかを示すことが重要という意味になります。そのため、ライター情報や運営している企業情報をきちんと載せておきましょう。
中でも、YMYLと呼ばれる「金融・医療・法律などの生活やお金に関するトピックを扱うWEBサイト」は特に信頼性が重要視されるので注意しましょう。
また記事の信頼性には、情報の鮮度も重要になってきます。どんどんと新しい情報が出てくる現在、何年も前の情報はもはや役に立たない可能性が高いからです。
常に最新情報をキャッチする習慣をつけて、サイト更新をこまめに行っていきましょう。
なお上位表示を狙うコンテンツには、E-A-Tの観点で評価が高いことが求められます。 しっかりと専門的な内容が含まれていて、わかりやすく、情報源が確かな事実であることを満たすようなコンテンツを作成しましょう。
独自性と網羅性
Googleなどでの評価を得て検索上位に表示されるには、そのサイトにしかない価値を提供できているか(独自性)とユーザーが求めている情報がすべて掲載されているか(網羅性)の2点が重要です。
独自性という点では、自社サイト、他社サイトを問わず内容がよく似たコンテンツの作成はNGです。Googleからコピペだと判断されると、ペナルティの対象にもなります。
独自性を出すコツとしては「これからの展望・予想」など、あえて一定の主観を含むコンテンツを掲載するのも一つの手です。
網羅性という観点では、上位に表示されているサイト情報を見て、自社にはないコンテンツがないかを確認してみてください。
上位に表示されているということは、Googleから高い評価を受けているということであり、お手本にもなりえます。
そのため網羅性に長けているサイトは「サジェストキーワード」や「共起語」など主要なキーワードから獲得が見込めそうな派生キーワードも意識して記事をリライトできている傾向があります。
他の上位サイトがどのようなキーワードで流入が獲得できていそうか、検索結果画面と照らし合わせて検討するのも効果的でしょう。
また自社サイト内で、似た内容のコンテンツを放置しておくと、独自性・網羅性両方の観点から評価がさがってしまいます。
検索されているニーズや目的が同じ・似ていると思う記事は一つにまとめることで、評価をまとめて順位が上がる可能性も期待できます。
そのため、既存記事が多くあるようなサイトを運用されている場合は既存記事の見直しも検討するのがおすすめです。
リライトのやり方・手順
ツールを用いた現状把握
リライトする記事かを見極めるためには、サイト全体の現状把握を行いましょう。それにはツールを使うことがおすすめです。
無料ツールの場合はSearch Console、有料であればキーワードごとの順位がわかるahrefs(エイチレフス)などのツールを利用することをおすすめします。
Search Consoleを用いた場合は、検索パフォーマンスから「検索キーワード」「クリック数」「表示回数」がわかります。そして、「平均CTR(クリック率)」「平均掲載順位」をクリックすると、各ページの掲載順位とクリック数、平均掲載順位が確認できます。
掲載順位が1~10位台
掲載順位が1~10位の場合は、検索結果の1ページ目に表示されているサイトのことです。
検索順位が高いのにクリック率が低い場合は、タイトルやディスクリプションに問題があるかもしれません。
情報鮮度を伝える「最新」「〇〇年」のワード、網羅性を伝える「保存版」「完成版」などのワードを入れ込むと、競合記事と差別化できるのでおすすめです。
思わずクリックしたくなるキャッチーなタイトルにすることで、流入数を改善することが可能です。
また、検索上位にありクリック率にも問題がない。
しかし記事経由でコンバージョンしていない場合は、記事内の導線がユーザーにとって適切ではない可能性があります。コンテンツの内容とコンバージョンポイントにミスマッチがないかの視点で確認してみましょう。
掲載順位1位〜10位台の記事のリライトは主に「タイトルの見直し」「導線の見直し」が中心となります。
掲載順位が20~30位台
掲載順位20位〜30位台の記事は、検索結果の1ページ目にランクインするようにテコ入れしていく必要があります。主に、記事内容がユーザーにとって適切な内容になっているかを中心にチェックしてみましょう。
記事内における情報は、文字数を稼ぐために余分な情報が入っていても記事テーマと検索キーワードとの関連性が低いと判断されてしまいます。
一方で、ユーザーの欲しい情報が少なすぎてもいけません。
狙っているキーワードで上位表示されている記事にあって、該当記事には内容は何か?ニーズは網羅されているか?共起語などの効果的なワードを活用できているか?の視点で確認しリライトしましょう。
掲載順位が30位以下
記事によりますが、30位以下の記事については文字数が少なかったり、情報が不足していることによりGoogleから高品質ではないと判断されている可能性が高いので、リライトよりも加筆修正が中心になります。
リライト記事の選定(着手の優先度付け)
リライトする価値のある記事は、以下の通りです。
- 公開して1ヶ月が経過
- 平均検索順位が50位以内
- 上位表示するメリットがある記事
着手の優先度は【11〜20位の記事>6位〜10位>30位〜50位】です。
検索順位を改善するほうが、CV率はあがりやすいためです。
上位表示するメリットがある記事とは、CVに近いテーマをとりあげた記事です。
自社の商品やサービスに関わるもの、購入やお申し込みに繋がりやすい記事からテコ入れしていくと効果的です。
該当記事のキーワードや共起語の見直し
リライトする記事が決まったら、共起語やサジェストワード、PAA(People Also Ask)などの関連キーワードを見直してみましょう。共起語とは、狙っているキーワードと関連性が高く、キーワードと共に使われる単語を指します。
一方で、関連キーワードとは、検索結果の一番下に表示される検索キーワードとは別に関係のあるキーワード群になります。
最近注目されている新しいSERP機能PAA(People Also Ask)は、検索画面に「他の人はこちらも質問」と表示されます。
Googleも記事内の共起語やサジェストキーワード、関連キーワードからその記事の内容を精査し、順位付けを行うので、これらは記事コンテンツ制作において重要な役割を担っていると言えます。
そのため、タイトルや見出しに狙っているキーワードが含まれているか、そのキーワードに関連する共起語、サジェストキーワード、関連キーワードが使われているかの確認は必須です。
共起語は「共起語検索ツール」にキーワードを入力することで抽出が可能です。
例えば、「共起語」と入力すると「共起(380) SEO(205) 検索(203) キーワード(182) コンテンツ(156)…」などと表示され、検索したキーワードに対し、30位以内の記事内で使われている共起語を把握することができます。
競合調査
リライトの際にも競合調査は欠かせません。特に、狙っているキーワードで検索をかけた場合の検索結果で「どんな記事が上位表示されているか」の確認は必須です。
上位記事の本文内容はもちろん、どのような検索ニーズで検索されている傾向があるかの確認(マイクロモーメント調査)や、文字数、画像などのテキスト以外の情報、どのような構成で記事が執筆されているかを総合的にチェックします。
記事が上位表示されているということはつまり、Googleに評価されている、ユーザーの希望を満たす記事であると言い換えることができます。
そのため、競合調査によってどのような記事を執筆すればいいのかのイメージもしやすくなるうえ、他の記事にはないオリジナルコンテンツを埋め込んだり、競合よりも画像やグラフ、表を用いてユーザーが視覚的にわかりやすいようにする、といった戦略も立てることができます。
実際にリライトをする
現状把握、キーワードや共起語などの見直し、競合調査が終わったら実際にリライトをしていきます。リライトは「てにをは」を変更したり、文中の単語や接続詞を変えるだけではリライトとはみなされません。
また、今までキーワードに対してニーズを想像しながら記事執筆していたのであれば、さまざまな調査から抽出したデータを基に記事執筆ができるので、
何の情報が必要で、どの情報が不要であるかはおのずと見えてくるはずです。
また、リライト後は複数人で記事をチェックできる体制があると安心です。執筆者自身では気づかなかったミスや不備などが浮き彫りになるので、より高品質な記事へと近づけることができます。
リライトした内容を記録として残す
リライトした内容はスプレッドシートなどで記録に残していくことが重要です。どこをどのように変更・修正・削除したことで、その記事がどのように順位変動していったかを追うことができるからです。
また、記録として残すことで、リライトして記事の順位変動が起こった際に「どの部分をリライトしたから順位が変わったのか」を確認できるため、Googleの評価ポイントも把握できるうえ、その後の記事執筆やリライトに活かすことができるでしょう。
リライトを行う時の注意点
すでに検索上位のサイトは大幅にリライトしすぎない
「検索上位のサイトを大幅にリライトしてしまう」ことはおすすめできません。
既存の記事で上位表示されているものに関しては、現時点でGoogleにユーザーにとって有益なコンテンツであると評価されているからです。
そのため検索順位が2位から4位ほどに表示されているサイトに関してのリライトは、逆に「順位を下げてしまうリスク」が考えられるため、基本的に大幅なリライトはしないほうがいいでしょう。
そのため、現状8~12位に表示されているサイトを4位以内の上位表示させることに注力する方が、効率よくCVを向上させることができるのでまずはそちらから手を入れていきましょう。
不要なコンテンツを見つけ削除する
単に記事を書き直すという意味ではないというのはなく、SEOの効果を向上させるという意味でのリライトは、あくまで「すでにリリースされたコンテンツの改善」のことです。
そのため、コンテンツの重複を防ぐために「不要なコンテンツを削除する」ことも広い意味でリライトにに含んでもいいでしょう。
なおコンテンツを削除するかどうかの基準は
- サイト内の他ページとの重複している
- 検索インテントがユーザーが求めていない情報
でしょう。
検索インテントや、網羅性や独自性を意識する際には、コンテンツを増やすだけでなく、サイト内の他ページと重複している内容がないかなども要チェックです。
記事内容の伝わりやすさを考える
きちんと読めばとても参考になる記事を書いても、記事内容が分かりにくいと、ユーザーはその記事から離脱してしまうため、記事内容の伝わりやすさは重要です。
例えば「適切な頻度で画像で解説する」「専門用語など難解な言葉を簡単な言葉に換言する」「改行を適切に行う」ことを意識しましょう。
せっかく良質なコンテンツだったとしても、ユーザーに届かず労力が無駄になってしまう事態を防ぐために、リライトを行う際は非常に重要です。
社内体制の整備
リライトを実施する際だけではなく、新規記事の執筆を含めたオウンドメディア運営全体に関して当てはまります。
メディア運営者の中には、オウンドメディアの運用を一人or少人数で行っているため、リライトに費やす工数がないという会社もあるでしょう。しかし、新規記事の執筆だけではいずれ成果は伸び悩みます。
- 現場のメンバーが記事を書ける体制にし、専門性の高い記事を作成できるようにする
- 人事評価制度に「記事作成」を組みこんで、毎月の記事の掲載数を把握できるように
上記2点に注力することをおすすめします。
そのため、オウンドメディアで本当に成果を出そうと思うと、会社全体でオウンドメディアの役割や重要性を再認識する必要があります。
そして、現場の方の理解を得て専門分野に関しての記事のリライトを依頼するなど、社内体制を整えることが重要になります。
リライト後も効果検証を定期的にする
リライトした内容はスプレッドシートなどで記録に残していくことが重要です。どこをどのように変更・修正・削除したことで、その記事がどのように順位変動していったかを追うことができるからです。
また、記録として残すことで、リライトして記事の順位変動が起こった際に「どの部分をリライトしたから順位が変わったのか」を確認できるため、Googleの評価ポイントも把握できるうえ、その後の記事執筆やリライトに活かすことができるでしょう。
よくやりがちがリライト失敗例
本文にあっていない内容の加筆
既に投稿した記事を読み返してみると、キーワードに対して直接関係のない文章を執筆してしまうことは良くあります。
このような事態を防ぐためには、事前に構成を練っておくことが重要になるのですが、リライトの段階で本文に関係ない箇所に気づいた場合は、早急にリライトしましょう。
長いだけの文章
掲載順位が上位の記事は文字数が多いことが多いですが、文字数だけに着目してしまい、無駄に冗長な文章になってしまうのはNGです。
リライトは追記ではないので、文字を追加する場合は競合調査をした結果、自社コンテンツの文字数が競合記事と比較して少ないときに行うべきと言えるでしょう。
適切な文字数を算出するために、競合調査で上位サイト(検索結果の1ページ目に表示されている記事群)が平均何文字で執筆されているかを見てみましょう。
例えば、上位表示されている記事の平均文字数が4,000文字であった場合は、4,000文字以上での執筆がGoogleに評価される傾向があると言えます。
重複コンテンツになってしまう
既に自社内で執筆している記事内容と重複してしまう場合には、文章内容を再考・変更する必要があります。
理由として、自社内コンテンツであっても同じ内容のコンテンツが多い場合には重複コンテンツとしてみなされてしまい、カニバリゼーションとなってしまう危険性があるからです。
カニバリゼーションとは、直訳すれば「共食い」で、自社の製品やサービス同士で売り上げを奪い合ったり、同じ企業の店舗同士で顧客を奪い合ったりする状態のことを指します。
コンテンツ制作の企画段階で、重複コンテンツを投稿してしまうような体制は避けるべきですが、公開記事数が増えていくにつれ、記事のテーマや内容が似通ってしまうことは多々あります。
もし重複コンテンツの危険性がある記事が存在する場合は、記事を統合するか、重複コンテンツに該当する記事を削除することも必要です。
まとめ
リライトは、ただすでに公開した記事を加筆・修正するだけというわけではありません。どの記事を優先してどのようにリライトをするかの見極めが、一番重要な段階とみていいでしょう。
リライトは自社でできる対策ではありますが、自社では難しい・うまくいかないということもあります。
そこで、SEO対策全般をふくめて、外注を検討してみるのはいかがでしょうか。